キャンパスネットワーク(通称:学内ネットワーク)の利用
●キャンパスネットワークについて
●利用方法
●WEB認証後のログアウト方法
●サーバ管理者の方へお願い
●学外から学内への通信遮断について
●学内のDNSについて
●TOPICS
・DCへ設置する端末をMAC登録するには
・生活系・研究系へプリンタ等を登録するには
●電子ジャーナル・データベースのトラブルの解消について
●お問い合せ先
キャンパスネットワークについて
岡山大学では、「生活系」と「研究系」の2種類の学内ネットワークがあります。
また、学内ネットワークに接続するための方法は、「Web認証」と「MAC認証」の2種類になります。
ネットワーク | 説明(通信速度等の違いはありません。) |
---|---|
生活系 | インターネット・メール等に利用する一般的なネットワークです。 本学教職員・学生であればどなたでも利用可能です。 |
研究系 | 部局・研究室等に限定・制限をかけて利用できるネットワークです。 教職員は、研究系VLAN申請により研究系ネットワークを作成することができます。 次の場合には、「研究系ネットワーク」が適しています。 ・特定のメンバーのみが接続可能なネットワークが必要 ・学外からVPN経由でアクセス可能にする必要 ・その他特殊なネットワークが必要(要相談) 研究系VLAN申請 |
接続方法 | 説明 |
---|---|
Web認証 | 学内ネットワーク接続時に表示される画面にて岡大ID、パスワードを入力し認証する方法です。 初期の状態はWeb認証になります。 WEB認証の接続方法 |
MAC認証 | 学内ネットワーク接続機器(PC、タブレット等)のMACアドレスを登録して自動的に認証・接続 する方法です。 変更する場合は、統合認証システムにてネットワーク接続機器のMACアドレスを登録します。 MACアドレス登録について |
※無線LANの新接続方式である00ouwifiでは、無線アクセスポイントの岡大ID認証のみでキャンパスネットワークに接続されるため、Web認証およびMAC認証は使用しません
利用方法
※初期設定では、生活系ネットワークがデフォルトVLANとなっております。
生活系ネットワークの利用方法について
研究系ネットワークの利用方法について
生活系VLANや研究系VLANを切り替えて使用する場合
デフォルトVLANではないVLANに接続する場合をご確認ください。
共用にて使用するパソコンの場合
※共用パソコンはパスワードを覚えさせない設定等を行う必要があります。
設定については共用パソコンを利用する場合をご確認ください。
WEB認証後のログアウト方法
WEB認証を使用の際に
・IDを切り替えてネットワーク接続したい場合(学生IDから職員IDに切り替えて使用したい、別の職員が使用する場合等)
・VLANを切り替えて使用する場合(生活系VLANと研究系VLANを使い分けて使用する場合等)
・以前接続していたVLANの情報が残っており、うまく切り替えられない場合
などの場合、お試しください。
※MAC認証の場合は、ログアウトページからの切り替えは出来ません。
※00ouwifiを使用の際は、WEB認証を使用しない為ログアウトページからの切り替えは出来ません。
無線LANに接続出来ない時の2.SSIDの削除(ネットワーク情報を削除)をお試しください。
【ログアウト手順】
1.下記ログアウトページに記載の手順により、現在接続中のネットワークからログアウトしてください。
LOGOUTページ
https://ausv.ounet.okayama-u.ac.jp/logout.php
※ 必ず上記URL(LOGOUTページ)の手順1.2.3.4の順に実行するか、パソコンの再起動やLANケーブルを抜き差しすることで、再認証を即行うことができます。(1.のツールダウンロード前にLOGOUTボタンを押すと正常に処理されません。)
※切り替えの頻度が高い方は、認証画面に表示されているLOGOUTページをお気に入りに追加しておいてください。一度追加しておけばその後は追加する必要はありません。LOGOUTページからLOGOUTボタンを実行するとLOGOUTすることができます。
※無通信状態が70分間続くと自動的にlogoutされます。
2.接続したい先のネットワークへ接続を試す。
サーバ管理者の方へお願い
学外から学内への通信遮断について
http(80)、https(443)を除き、学外から学内への通信は原則遮断しています。
グローバルIP管理者からの申請により一部通信可能にしています。
学内グローバルIPアドレス利用・変更等申請
学内のDNSについて
DHCP有効ですと、自動的にDNS設定が行われます。
⇒DNS設定が自動取得になっているかどうかの確認方法は
パソコン等のDNS設定確認・設定手順をご確認ください。
DHCPを使用せず、手動でDNSを設定する場合は、以下を設定してください。
150.46.44.3
150.46.44.4
⇒DNS設定を手動にて設定する場合は
手動でDNSを設定する場合をご確認ください。
TOPICS
DCへ設置する端末をMAC登録したい場合は、統合認証管理システムにログインし、「研究系NW(MACアドレス登録)」を用いてMACアドレスを登録してください。
利用に必要な固定IPアドレスは、登録受理後、情報統括センターからお伝えします。
どの学内NWからもアクセス可能なNW(DC)を利用したい場合
プリンタやサーバ機器などWEB認証がなじまない端末については、機器のMACアドレスを統合認証管理システムに登録することで利用することができます。
動的割当と、固定割当の選択可。固定IPが必要な場合は、端末登録後、情報統括センターからIPアドレス割当を通知いたします。
※無線にてプリンタを使用する場合、プリンタが岡大のネットワークの認証方式に対応していない場合、接続できない事もあります。
MACアドレス登録について(生活系・研究系NWへのプリンタ等のMACデバイス登録)
電子ジャーナル・データベースのトラブルの解消について
研究系ネットワークへ移行された後、今まで読めていた電子ジャーナルに対して接続エラーが発生した場合には、以下まで電子ジャーナルのタイトルとアクセスされたキャンパスをお知らせください。
【問合せ先】
附属図書館受入グループ
E-mail:fbf7320@※
(※ E-mailアドレスの末尾には adm.okayama-u.ac.jp をお付けください。)
【本件お問い合わせ先】お問い合わせフォーム