研究系ネットワークの利用方法について
2025.6.26【重要なお知らせ】
研究系ネットワークの無線接続方法が変わります。<無線ログイン方法の設定変更マニュアル>
対象地区 | 変更日 |
---|---|
津島キャンパス | 令和7年 8月 23日(土) ネットワークメンテナンス終了後から適用 |
津島キャンパス以外 | 令和7年 8月 24日(日) ネットワークメンテナンス終了後から適用 |
メンテナンス時は、各フロアで約10分間のネットワーク停止が1回発生します。
※ネットワーク停止が発生する時間の目安は、こちらのメンテナンス作業日時をご覧ください。 【変更点①】
00ouwifiのSSIDが各ネットワーク専用のSSIDになります。
00ouwifi 生活系VLAN専用SSID
00ouwifi2 研究系VLAN専用SSID
00ouwifi2はステルスから常時表示になります。
※00ouwifi(生活系専用SSID)からは研究系ネットワークへ接続出来ません。
※00ouwifi2(研究系専用SSID)からは生活系ネットワークへ接続出来ません。
所属外の地区にてネットワークする際にVLAN切替なく、現在の設定のままご利用いただけます。
【変更点③】
(複数研究系VLANをご使用の場合)VLANの切り替えは、@VLAN番号ではなく、#VLAN番号となります。
※認証の際は半角にて入力ください。
変更前 | 変更後 |
---|---|
@ にてVLAN切替 | # にてVLAN切替 |
デフォルトVLANを研究系にする事で、生活系VLAN、研究系VLAN両方使用する場合にどちらも岡大ID/PWにて接続出来るようになります。
研究系VLANを使用される方は、デフォルトVLANを研究系VLANに変更していただくと接続がスムーズです。
※複数の研究系VLANを使い分ける場合は、#VLAN番号にて切り替えをお願い致します。
●有線接続を使用する場合
●無線接続(00ouwifi2)を使用する場合
●無線接続(24ounet・50ounet)を使用する場合
●プリンタ等を研究系VLANにて使用する場合
●VLAN管理者の方へ
●問い合わせ先
有線接続を使用する場合
接続したい端末の有線のMACアドレスを統合認証管理システムにて
研究系VLANへMACアドレス登録する事で有線接続にて接続可能になります。
詳しくは有線接続方法をご確認ください。
令和7年8月23日(津島地区)・24日(津島地区以外)~
「研究系拡張認証」(学内限定)を行う事で、有線接続でも利用者が利用可能なVLAN全て(生活系VLAN、研究系VLAN共)にアクセスする事が出来ます。
詳しくは、「同一端末にて、有線接続で生活系VLAN、研究系VLAN両方使用したい場合」(学内限定)をご確認ください。
※研究系拡張認証を使用する端末は、必ず生活系(PC・スマートフォン等)へのMACアドレス登録してご使用ください。
※研究系拡張認証を使用する場合は、事前設定等が必要です。
無線接続(00ouwifi2)を使用する場合
令和7年8月23日※より研究系ネットワークの無線接続方法が変わりました。
※津島地区以外は24日に変更
使用可能なSSID
00ouwifi2 研究系VLAN専用SSID
※00ouwifi は生活系ネットワーク専用SSIDである為、研究系ネットワークに接続したい場合は使用出来ません。
※00ouwifi2 は研究系ネットワーク専用SSIDである為、生活系ネットワークに接続したい場合は使用出来ません。
①研究系VLANを追加する
統合認証管理システムネットワーク設定マニュアル(学内限定)の「4.1 研究系 VLAN 新規登録(研究系 VLAN の追加方法)」を参照し、研究系VLANを登録
②研究系VLANをデフォルトVLANに変更
統合認証管理システムネットワーク設定マニュアルの「3.2 デフォルト VLAN の変更」を参照し、メインで使用する研究系VLANをデフォルトVLANに変更。
※デフォルトVLANについては、デフォルトVLANとは(学内限定)をご確認ください。
※デフォルトVLANを研究系VLANにすると「00ouwifi2」にて岡大ID・PWにて研究系VLANに接続できるようになります。
※デフォルトVLAN以外の研究系VLANに接続したい場合は
デフォルトVLAN以外の研究系VLANを使用する場合をご確認ください
③00ouwifi2 に接続
00ouwifi2を選択し、岡大ID・パスワードにて認証
(Windows11での入力例)
ユーザ名欄:岡大ID
パスワード欄:岡大IDのパスワード
※00ouwifi2 接続の場合は、以前接続時の情報を覚えているため、デフォルトVLANを変更した場合は、一度ネットワークプロファイルの削除をした上で再ログインしてください。
デフォルトVLAN以外の研究系VLANを使用する場合
研究系VLANを複数持たれている場合は、00ouwifi2 にてVLANを切り替えてご使用いただけます。
※デフォルトVLANが生活系VLANにて、研究系VLANに接続したい場合もこの方法にて使用いただけます。
切り替え時は、一度ネットワーク情報を削除した上で、ユーザー名欄にて 岡大ID#VLAN番号 にてVLAN切替をお願い致します。
※#(半角)となりますのでご注意ください。
(デフォルトVLAN以外の研究系VLANに接続する場合)
ユーザー名欄:岡大ID#研究系VLAN番号
パスワード欄:岡大IDのパスワード
無線接続(24ounet・50ounet)を使用する場合
詳しくは無線LAN(Wi-Fi)接続方法をご確認ください。
MAC認証:プリンタ等を研究系VLANにて使用する場合
プリンタやサーバ機器など岡大ID・PW認証がなじまない端末については、機器のMACアドレスを統合認証管理システムに登録することで利用することができます。
⇒詳しくは生活系・研究系NWへのプリンタ等のMACアドレス登録をご確認ください。
VLAN管理者の方へ
VLAN管理者になっている場合、以下の管理、対応をお願いいたします。
1.管理VLANへの登録情報の管理
2.管理VLAN内でのインシデント発生時の問合せ先
3.管理VLANの固定(静的)IPアドレスの管理
4.VLAN管理者の追加、引継ぎ
5.利用範囲の制限
2022.8.21より統合認証管理システムにて
VLAN管理者より下記の設定も新たに行えるようになっております。
■管理しているVLANに登録している全ての利用者の管理
■管理しているVLANに登録している全てのMAC登録デバイスの管理
■自分以外の管理者の追加・削除
※上記の設定等について
2022.8.20以前の統合認証管理システムでは、VLAN管理者にて設定ができなかった為、センターにて対応しておりましたが、今後につきましては、VLAN管理者にてご対応をお願いいたします。
詳しくは下記マニュアルをご参照ください。
VLAN管理者用マニュアル(学内限定)
研究系VLANを新たに作成する場合は、研究系VLAN申請(学内限定)をお願いいたします。
【本件お問い合わせ先】お問い合わせフォーム