岡山大学 情報統括センター

UNIV. TOP
LANGUAGE
ENGLISH
MENU

ivanti VPN(学外から学内キャンパスネットワークに接続) ※要学内事前登録



【重要なお知らせ】
 VPNのアプリケーション等が新しくなります。

  移行期間中に新たなアプリケーション(FortiClient)へ設定変更を行ってください。

移行期間令和7年2月20日(木)~3月4日(火)
         ※移行期間中は、現行VPNと新VPNどちらも利用可能です。
概  要:VPNのアプリケーションが現行の「ivanti」より「FortiClient」に変更になります。
変更に伴う作業
◆「ivanti」を使用している場合◆
 新たに「FortiClient」をインストールいただくと、新しいVPN接続にできるようになります。
◆はじめてVPN接続を試される場合◆
 VPNサービスの利用手順(SSL-VPN)にそってお試しください。
変 更 点
(学生・教職員)「FortiClient」は、MACアドレスの事前登録が不要になります。
(学生・教職員)「FortiClient」によるVPN接続では、「研究系拡張認証」を実施することで、事前に許可された研究系VLANに接続できるようになります。
 →研究系VLANへの接続方法
(教職員のみ)「FortiClient」によるVPN接続では、iOSやAndroid端末からもメールアプリを使用して大学メールを確認が出来るようになります。


以下、「ivanti」は令和7年3月5日(木)以降は使用出来なくなる為、新しく「FortiClient」をインストールしてご使用ください。

「ivanti」VPN接続について


 情報セキュリティ強化により2020年12月16日(水)以降、学外からWindows/macOSでVPN接続をする場合は、事前に学内ネットワークから、VPN接続機器のMACアドレスを申請しておく必要があります。

※Windows11は対応済です。
 macOS 15 は対応済です。

サービス概要
アクセス制限
VPNサービスの利用手順(SSL-VPN)
 1.VPN接続を行う機器情報の登録(VPN利用MACアドレス申請)
 2.ワンタイムパスワード認証の設定
 3.アプリのインストール
問い合わせ先
 
 

サービス概要


 
 VPNは、学外から学内キャンパスネットワークに接続するサービスです。
 VPNを利用することで学外から学内限定のシステムや学内限定情報にアクセスすることができます。
 岡大IDをお持ちの方(ゲストIDを除く)であれば、どなたでもご利用可能です。
 VPNによる通信はSSLの暗号化通信機能により保護されています。

 ※VPN接続可能時間は以下のとおりです。接続が切れた場合は、再接続してください。
  無通信の場合:10分間
  最大接続時間:5時間


 
 

アクセス制限


 
(1) 電子ジャーナルの一部は利用条件の関係で学外からアクセスできません。
(2) 以下のサービスを利用する場合、VPN接続は不要です。
  岡山大学Gmail
  岡山大学moodle
  学務システム
  Office365(Teams, Stream,OneDrive)

 
 


 
 

VPNサービスの利用手順(SSL-VPN)


 
 VPN接続を行うためには下記の(1)~(3)の設定が全て完了してはじめて接続が可能になります。
 ※Android、iOS、ipadOS、ChromeOSに関しては(1)は登録不要です。

 (1)VPN接続を行う機器情報の登録(VPN利用MACアドレス申請)
 (2)ワンタイムパスワード認証の設定
 (3)アプリのインストール

 ※事務職員の方がVPN接続する場合は、事務情報システム関係マニュアル等(学内限定)の「事務職員VPNテレワーク利用開始手順」をご確認ください。


(1)VPN接続を行う機器情報の登録(VPN利用MACアドレス申請)
 学外からWindows/macOSでVPN接続をする場合は、事前に学内ネットワークから、VPN接続機器のMACアドレスを申請しておく必要があります。
 
 MACアドレス取得方法をご確認のうえ,
 学内ネットワークから、VPN利用MACアドレス申請フォーム(学内限定)にアクセスしてVPN接続機器のMACアドレスを申請してください。

  MACアドレス取得方法
  VPN利用MACアドレス申請フォーム(学内限定)
 申請後の翌日にはMACアドレスが反映されますので、翌日に動作確認をお願い致します。。
 MACアドレス登録後の通知は行いませんので、ご注意ください。

 ※1 MACアドレスとはネットワーク接続機器の接続口(ポート)ごとに割り当てられる固有の識別番号となります。
 ※2 複数の機器の申請が可能です。登録は、1件ずつ複数回行ってください。
 ※3 申請回数に上限はありません。
 ※4 削除する場合は、申請時に送信されたメールに削除する旨を連絡してください。
 ※5 Android、iOS、ipadOS、ChromeOSは登録不要です。
 ※6 Android、iOS、ipadOS、ChromeOSは、VPN接続しても大学メールサーバ(Webmail含む)へ
   接続できません。
 ※7 Windows 11、macOS 13/14/15は対応済です。
 ※8 linuxは対応していません。
 

(2)ワンタイムパスワード認証の設定
 VPNソフトウェアのインストールでは、多要素認証(ワンタイムパスワード認証)による認証を利用します。
 このために、まずワンタイムパスワードを受信するためのメールアドレスもしくはアプリの設定を行う必要があります。

 ※VPN接続時の認証はパスワードレス認証(FIDO)は使用できないため、ワンタイムパスワード認証(本人確認用メールアドレスもしくはアプリ)にてご対応ください。

 多要素認証(ワンタイムパスワード認証)の設定方法については
 ⇒統合認証管理システムでの多要素認証設定方法のマニュアルをご確認の上設定をお願いいたします。


(3)アプリのインストール
 (1)、(2)の設定が完了後、次の手順書からVPN接続の設定を行ってください。
 ※(1)、(2)の設定が完了していないとアプリのインストール、VPN接続が出来ません。

 今までご使用されていた方については、マニュアル内の「2回目以降の接続方法」をお試しください。うまく接続できない場合は、一度アンインストール後、新しいバージョンのアプリケーションをインストールし直してください。

  手順書【windows11  windows10  Mac ipad/iphone android 】
 
  VPN接続ページ(https://ouvpn.okayama-u.ac.jp)
  ※windowsでVPN設定する場合は、管理者権限のあるアカウントである必要があります。

  ※アプリのアンインストール方法(Windows版のみ)は、上記手順書に記載してあります。

 


 
  

VPNサービスに関してのお問い合わせ


 
 VPN接続でお困りの際は、よくある質問をご覧ください。

よくある質問にて解決しない場合、問い合わせフォームより下記の情報をご入力の上、お問い合わせください。
-----------------------------------
■接続できない端末の OS のバージョン(Windows や Mac 等のバージョンをお知らせください。)
→Windows の場合:Windows11
Mac の場合:macOS Ventura 13.2.1
■お試しいただいた日時分
■接続できない端末の MAC アドレス
■(インストールがうまく出来ない場合)マニュアル内のどの項目から先に進めないのか
■うまく接続できない、マニュアル通りに進めない時に対応した処理など
→例)PC の再起動、アプリのアンインストールを試し、再インストールを試したが接続が出来ない。
■(エラーが表示された場合)エラーの内容
-----------------------------------