岡大ID・パスワードの変更・再設定
●岡大ID・パスワードを変更したい
●岡大ID・パスワード変更後の設定について
●統合認証管理システムでの多要素認証設定方法
●岡大IDのパスワードを忘れた
・1.統合認証管理システムにて再設定
・2.窓口にて再設定
●岡大IDを忘れた
●お問い合せ先
岡大ID・パスワードを変更したい
岡大ID・パスワードの変更は統合認証システムにて行います。
パスワードを変更前に必ず注意事項をご確認ください
パスワードの変更に関する注意事項
岡大IDのパスワードの変更方法
【初期パスワードの変更方法】
下記のどちらかの場合が、初期パスワードの変更に該当します。
①はじめて統合認証管理システムにログインしてパスワード変更する場合
②センター窓口にてパスワードリセット後、パスワード変更する場合
⇒岡大ID ・パスワード変更本人確認用メールアドレス登録マニュアル の「2.1 初期パスワードの変更」をご確認ください。
【パスワードの変更方法】
上記の①②以外にてパスワードを変更する場合は、下記のどちらかの方法にて変更をお願いいたします。
●統合認証管理システム パスワードリセット申請ページ
●統合認証管理システムにログイン後パスワード変更
⇒岡大ID ・パスワード変更本人確認用メールアドレス登録マニュアルの「3. 岡大 ID 用パスワードの変更」をご確認ください。
岡大IDパスワードを変更後の注意事項
岡大IDやパスワードを変更した場合、以前の岡大ID等を入力していたメールアプリや無線LANに接続できなくなります。
変更後の設定については下記をご確認ください。
⇒岡大ID・パスワード変更後の設定について
岡大ID・パスワード変更後の設定について
岡大IDやパスワードを変更した場合、以前の岡大ID等を入力していたメールアプリや無線LANに接続できなくなります。
メールの設定について
下記に当てはまる方は、メール設定の変更をお願いいたします。
・メールアプリを使用してメールを確認している場合
・(職員の場合)岡大Gmailにて大学メールを確認している場合
⇒設定方法:岡大IDやパスワードを変更した際のメール設定
ネットワーク接続時の再設定
岡大IDやパスワードを変更した場合、以前の岡大ID等を入力していた無線LANに接続できなくなります。
そのため、以下の手順でネットワーク情報を削除して、再度接続を試してください。
●00ouwifiの設定方法
【 Windows 11 Windows 10 macOS iPhone/iPad Android 】
●24・50ounetの設定方法
【 Windows 10 Windows 8.1 macOS iPhone/iPad Android 】
統合認証管理システムでの多要素認証設定方法
学内のネットワークに接続ができ尚且つ統合認証管理システムにログインできる方は、下記マニュアルをご確認ください。
統合認証管理システム多要素認証設定マニュアル(学内限定)
学内に来ることが難しい方、学内のネットワーク接続できない方は、下記申請フォームより申請ください。(本人確認用メールアドレスの設定のみ可能です。)
本人確認用メールアドレス申請フォーム
パスワードレス認証(FIDO) | 指紋認証 | 学外から統合認証管理システムへアクセスが可能 | VPN接続、岡大Gmail、Microsoftへの二段階認証には使用できません |
顔認証 | |||
ワンタイムパスワード認証 | 本人確認用 メールアドレス | 学外から統合認証管理システムにログインが可能 | 一部のメールアドレスにて確認コードが届かない事があります。 →届かないことが確認されているメールアドレスの一覧は 「本人確認用メールアドレス申請フォーム」に記載しております。 |
VPN接続時のワンタイムパスワード認証 | |||
岡山大学Gmailの二段階認証 | |||
Microsoftの二段階認証 | |||
パスワード再設定ページからの岡大IDのパスワードの再設定 | |||
アプリ | 学外から統合認証管理システムにログインが可能 | アプリを入れている端末を変更する場合は、再度アプリの設定が必要な場合があります。 | |
VPN接続時のワンタイムパスワード認証 | |||
岡山大学Gmailの二段階認証 | |||
Microsoftの二段階認証 |
○統合認証管理システムでの多要素認証の設定方法
○統合認証管理システムでの多要素認証とは
○統合認証管理システムでの多要素認証の設定を行う事で出来る事
○Microsoft365、岡山大学Gmailの多要素認証必須化に伴う対応
・ワンタイムパスワード認証(メール)の登録手順
・ワンタイムパスワード認証(メール)の確認手順
統合認証管理システムでの多要素認証とは
①統合認証管理システムへログインの際、岡大ID・パスワードでの認証に追加して、セキュリティを強化するためにワンタイムパスワード認証(本人確認用メールアドレス、アプリ)を設定する事ができます。
②パスワードレス認証(FIDO)にて指紋認証または顔認証を使い統合認証管理システムへログインする事が可能。
※パスワードレス認証(FIDO)とは、パスワードを使わない新しい認証方式です。
※指紋認証または顔認証を使用するには、お使いの機種がそれぞれの機能に対応している必要があります。
※2022.8.21以降に新たに岡大IDを付与された教職員の方は、岡大ID通知書到着後の作業にて、多要素認証の①の本人確認用メールアドレスの設定は必須事項のため、再度設定する必要はありません。2022年8月21日以前に教職員の岡大IDを取得しており、再度同じIDを利用される方は別途ご自身にて設定が必要です。
統合認証管理システムでの多要素認証の設定を行う事で出来る事
多要素認証の設定により出来る事 | 注意事項 |
---|---|
学外から統合認証管理システムへアクセスが可能 | ※①のワンタイムパスワード認証(本人確認用メールアドレス、アプリ)を設定する必要があります。 |
パスワード再設定ページからの岡大IDのパスワードの再設定 | ※本人確認用メールアドレスを設定する必要があります。 ※学生のみ卒業後も岡山大学Gmailのパスワードの変更が可能。 |
VPN接続するための認証 | ※VPN接続時の認証はパスワードレス認証(FIDO)は使用できないため、①のワンタイムパスワード認証(本人確認用メールアドレスもしくはアプリ)にてご対応ください。 |
Microsoft365、岡山大学Gmailへのサインイン(2023/2/20より) | ※①のワンタイムパスワード認証(本人確認用メールアドレスもしくはアプリ)を設定する必要があります。 |
Microsoft365、岡山大学Gmailの多要素認証必須化に伴う対応
2023/2/20からMicrosoft365、岡山大学Gmailへのサインインには多要素認証(ワンタイムパスワード認証)が必須になります。
既にVPNの利用や統合認証管理システムで学外からの2段階認証を「使用する」に設定していて、ワンタイムパスワード認証(メール、アプリ)もしくはFIDOの設定を行っている方は対応不要です。
本人確認用メールアドレス(岡山大学以外の個人所有のメールアドレス)を使用するワンタイムパスワード認証(メール)の登録手順を以下に記載します。
本人確認用メールアドレス以外での多要素認証(アプリ、FIDO)を使用する場合は、統合認証管理システム多要素認証設定マニュアル(学内限定)をご確認ください。
【ワンタイムパスワード認証(メール)の登録手順】
1 統合認証管理システムにアクセス。入学または採用後28日以降は学外ネットワークからのサインインにワンタイムパスワード認証が必要になりますので00ouwifiなど学内のネットワークから接続してください。
2 岡大IDとパスワードでサインイン。
3 左のメニューの【パスワード・本人確認用アドレス変更】をクリック。
4 別画面が開くので左のメニューの【本人確認用アドレス変更】をクリック。
5 本人確認用メールアドレス(岡山大学以外の個人所有のメールアドレス)を入力し保存。
※詳細な手順及び画面については以下のマニュアルをご確認ください。
多要素認証必須化に伴う本人確認用メールアドレス設定マニュアル(学内限定)
Verification email address registration manual
送信先のメールアドレスによってはワンタイムパスワードが届かない場合があります。
登録したメールアドレスにワンタイムパスワードが届かない場合は他のメールアドレスを登録するかワンタイムパスワード認証(アプリ)をご利用ください。
【ワンタイムパスワード認証(メール)の確認手順】
(学内ネットワークから確認する場合)
1 学内多要素認証テストサイトにアクセス。
2 岡大IDとパスワードでサインイン。
3 ワンタイムパスワード認証(メール)を選択すると登録したメールにワンタイムパスワードが送信。
4 送信されたワンタイムパスワードを入力してサインインできることを確認。
(学外ネットワークから確認する場合)
1 統合認証管理システムにアクセス。
2 岡大IDとパスワードでサインイン。
3 ワンタイムパスワード認証(メール)を選択すると登録したメールにワンタイムパスワードが送信。
4 送信されたワンタイムパスワードを入力してサインインできることを確認。
Microsoft365の多要素認証は統合認証システムの多要素認証に統一し、教職員は予定表機能を有効にします。
岡大IDのパスワードを忘れた
岡大IDのパスワードを忘れた場合は、次のどちらかの方法で再設定を行います。
どちらの方法でも対応が難しい場合は、情報統括センター問い合わせフォームまでご相談ください。
※パスワードを変更した場合、以前のパスワードを入力していたメールアプリや無線LANに接続できなくなります。必ず岡大ID・パスワード変更後の設定についてをご確認ください。
1.統合認証管理システムにて再設定
①統合認証管理システム パスワードリセット申請ページにアクセスし、必要な情報を登録
②本人確認用メールアドレスにパスワード再設定用URLが送付される
③パスワードの再設定を行う
パスワード再設定を行うには事前に統合認証管理システムでの多要素認証設定(本人確認用メールアドレスの設定)が必要となります。
パスワード再設定マニュアル
2.窓口にて再設定
本人確認書類をお持ちのうえ、お近くのパスワード再設定窓口までお越しください。
※本人確認ができない場合は、パスワード再設定はできません。
※電話でのパスワード再設定の受付は致しかねます。
身分 | 本人確認書類 |
---|---|
学生 | 学生証 |
教職員 | 職員証 |
準構成員 | 生年月日の記載された本人確認書類(免許証等) |
退職者・卒業生 | 生年月日の記載された本人確認書類(免許証等) |
地区 | パスワード再設定窓口 |
---|---|
津島地区・鹿田地区 (下記地区以外 含) | 情報統括センター (平日8:30~12:00,13:00~16:30) ※鹿田地区に情報統括センターはございませんので、津島地区の情報統括センターにお越しください。 ※卒業生の方は津島地区の情報統括センターにお越しください。 |
東山地区 | 附属小学校事務室・附属中学校事務室 |
平井地区 | 附属特別支援学校事務室 |
倉敷地区 | 資源植物科学研究所 庶務担当 |
三朝地区 | 惑星物質研究所 会計担当 |
牛窓地区 | 牛窓臨海実験所 |
※ 郵送にて再設定
やむを得ない事情がある場合のみ、当方法にて対応します。
まずは、情報統括センター問い合わせフォームまでご相談ください。
ご相談いただき、当センター職員から指示を受けた場合は、以下のとおり、必要書類(a)~(d)を揃え、送付先まで送付してください。
注意事項
- FAX・Emailでの受付は行っていません。
- 書面による手続きのため、通知まで3日~1週間程度のお時間をいただきます。
- 申込み時にいただく書類は、ご返却できません。プライバシーの保護に配慮し、岡大ID・パスワード発行業務のみに使用します。一定期間経過後に、当センターの責任において破棄します。
必要書類等
※切手の料金については,令和6年10月1日時点のものです。
(a)申請書 | 該当する申請書を選択し記入 学生用 PDF Word 教職員用 PDF Word 準構成員用 PDF Word 卒業生・退職者用 PDF Word |
---|---|
(b)本人確認書類のコピー | 送付先住所が記載されているもの 運転免許証、健康保険の被保険者証、外国人登録証明書、住民基本台帳カード |
(c)返信用定形封筒 | 宛名((b)の本人確認書類に記載のもの)を明記、860円分の切手を定型封筒に貼付 (速達は1,160円分の切手を定型封筒に貼付し、返信用封筒の表面に赤字で速達と記載) 大学からは本人限定受取郵便(基本型)で送付 ※切手の料金は,令和6年10月1日時点のものです。最新の料金は郵便局にてご確認ください。 切手の料金に不足がある場合は不足分を請求させていただきます。 |
(d)学生証・職員証のコピー | 本学学生・教職員の方のみ添付、その他の身分の方は不要 |
送付先
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中3丁目1番1号
岡山大学情報統括センター利用者相談窓口
岡大IDを忘れた
岡大IDのパスワードは分かるが、岡大IDが分からずサービスが利用できない。
パスワード再設定用メールアドレスを利用しパスワードを変更しようとするも岡大IDが不明な為変更できない。
などの場合は以下の方法にて岡大IDの照会をお願い致します。
また、パスワードも両方ご不明な場合はパスワードの照会方法と併用してください。
身分 | 照会方法 |
---|---|
学生 | ■窓口にて照会 ※照会の際には本人確認書類が必要です。 |
教職員 | ■職員録(学内限定)にて確認。 ※学内ネットワークに接続の上確認ください。 ■窓口にて照会 ※照会の際には本人確認書類が必要です。 |
準構成員 | ■申請責任者に確認 ※申請責任者より統合認証管理システムにて確認可能です。 ■窓口にて照会 ※照会の際には本人確認書類が必要です。 |
退職者・卒業生 | ■窓口にて照会 ※照会の際には本人確認書類が必要です。 ■郵送にて照会 |
【本件お問い合わせ先】お問い合わせフォーム